フェニルイソチオシアナート

化学辞典 第2版 の解説

フェニルイソチオシアナート
フェニルイソチオシアナート
phenylisothiocyanate

isothiocyanatobenzene.C7H5NS(135.18).種々の植物の種子油から単離されている.二硫化炭素,濃アンモニア,アニリンから生成するフェニルジチオカルバミン酸アンモニウムに硝酸鉛(Ⅱ)溶液を作用させると得られる.可燃性無色液体(着火温度38 ℃).融点-21 ℃,沸点221 ℃,95 ℃(1.6 kPa).1.13.1.649.水に不溶,有機溶媒に可溶.アミノ酸と反応してフェニルチオヒダントインを生成する.アミノ酸の自動分析試薬(エドマン分解)に用いられる.催奇形性がある.LD50 87 mg/kg(マウス経口).[CAS 103-72-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む