フェルネル
Jean François Fernel
生没年:1497?-1558
ルネサンス期のフランスを代表する医学者。パリに出て哲学,天文学,数学,のち医学を勉強した。結局は医学者として大成し,パリ大学教授となり,晩年はアンリ2世の侍医も務めた。天体・人間一如のルネサンス的理論を展開し,当時根強かった魔術,占星術,神秘思想に彼自身強く心をひかれたが,のちこれらから決別した。進歩思想の持主として敵も多かったが,ベサリウスの解剖学書(《人体の構造》1543)に少し先立つ彼の経験主義的な観察眼による解剖所見(《医学の自然的部分》1542)には斬新なものがみられる。例えば脊柱管の叙述がそれである。特に解剖学的な見地に立って内臓各部分の生理的機能を研究し,その機能欠如から顕在化する症候を調べた。しかし結局は,心臓の収縮と拡張,動脈・静脈の生理機能を求めながら毛細管の存在には気づかず,ガレノスの体液病理説を継承・補充するにとどまった。とはいえ,これらの補充が後の実験生理学への道を開くことになる。
執筆者:大槻 真一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のフェルネルの言及
【生理学】より
…自然を意味するギリシア語のphysisを語源とし,本来は無生物を扱う物理学と並んで生命現象一般を対象とする学問であった。もともと〈自然学〉の意味で使われていたphysiologieを今日の生理学の意味に用いたのは,フランスの医者J.F.フェルネルがその大著のタイトルの一部に用いたのが最初(1554)とされる。近代生理学は,18世紀のW.ハーベーによる血液循環の研究に始まり,A.vonハラーその他の人々によって基本的な枠組みがつくられ,19世紀に入ると,J.ミュラーやC.ベルナールらによって実験生理学が開かれた。…
【病理学】より
…また学問体系としての病理学には,生体の諸器官にあらわれる病的変化を逐一記載し,解析する病理学各論と,おのおのの器官系に起こった病変を,その性質や成立ちにしたがって分類し,統一的な概念でまとめ,病因に対する生体の反応様式に法則性を求めようとする病理学総論とがある。
[病理学の歴史]
病理学という言葉が使われたのは,16世紀半ばにJ.フェルネルの著した《医学Medicina》第2巻〈病理学Pathologia〉(1554)が最初とされるが,臨床症状と臓器の病変をつき合わせながら,病気の本態を探ろうとする医学的態度は,15世紀後半のベニビエニAntonio Benivieni(1443‐1502)にさかのぼることができる。彼は100余人の患者について,生前の所見と病理解剖所見とを記載した《病気の隠れた不思議な原因について》を著し(1507),病理解剖学の父といわれる。…
※「フェルネル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 