フェルミγ線宇宙望遠鏡(読み)フェルミガンマセンウチュウボウエンキョウ

デジタル大辞泉 「フェルミγ線宇宙望遠鏡」の意味・読み・例文・類語

フェルミ‐ガンマせんうちゅうぼうえんきょう〔‐センウチウバウヱンキヤウ〕【フェルミγ線宇宙望遠鏡/フェルミガンマ線宇宙望遠鏡】

2008年6月、NASAナサ(米航空宇宙局)が打ち上げたガンマ線観測衛星。名称は、宇宙線の加速機構の一つを初めて提唱したイタリアの物理学者エンリコ=フェルミに由来する。現名称以前にはGLASTグラストと呼ばれていた。大面積望遠鏡(LAT)とガンマ線バーストモニター(GBM)という二つのガンマ線検出器を搭載。ガンマ線による掃天観測、ガンマ線バーストのような突発的な高エネルギーの天体現象の捕捉活動銀河核クエーサーパルサーなどの詳細な観測を行う。フェルミ望遠鏡フェルミ宇宙望遠鏡フェルミガンマ線望遠鏡。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む