フォッグコンピューティング(その他表記)fog computing

デジタル大辞泉 の解説

フォッグ‐コンピューティング(fog computing)

コンピューターネットワーク上で、IoT機器を運用する場所に一次的な処理を行う中継点を配置し、必要に応じてクラウド上に処理を受け渡すことで、負荷分散通信の低遅延化を図ること。エッジコンピューティングよりも高度な処理が可能であり、拡張性に富む。
[補説]名称は、フォッグ(霧)が、クラウドコンピューティングのクラウド(雲)よりも端末に近い位置にあるということから。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 IoT機器

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む