フォルミオン(その他表記)Phormiōn

改訂新版 世界大百科事典 「フォルミオン」の意味・わかりやすい解説

フォルミオン
Phormiōn
生没年:?-前428ころ

前5世紀後半,とくにペロポネソス戦争初期に活躍したアテナイ将軍。前430年代初頭より,サモスアカルナニア,カルキディケの各地戦功をあげたが,ペロポネソス戦争勃発後はとくにコリントス湾方面で,優勢なペロポネソス同盟軍の艦隊相手に,将軍として再三にわたり卓抜手腕を示した。前428年帰国ののち,まもなく世を去った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 伊藤

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フォルミオン」の意味・わかりやすい解説

フォルミオン
Phormiōn

[生]?
[没]前428頃
古代ギリシア,アテネの将軍。ペロポネソス戦争前半に活躍。前 440年サモス包囲を増援した将軍の一人。アカルナニア,ポチダイア,カルキディケですぐれた軍事手腕をみせた。前 429年 20隻でコリント港を封鎖し,47隻のペロポネソス同盟の船を破り,さらにスパルタのクネモスの率いる 77隻の軍船を破り,アカルナニアにおけるアテネの影響力を回復した。帰国 (前 428) 後,公金費消の罪に問われ,おそらくこのときに死亡

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む