デジタル大辞泉 「卓抜」の意味・読み・例文・類語 たく‐ばつ【卓抜】 [名・形動](スル)他のものをはるかに抜いてすぐれていること。また、そのさま。「卓抜なセンスの持ち主」「卓抜した技量」[類語]卓出・卓越・卓絶・逸出・素晴らしい・素敵すてき・見事みごと・立派・最高・絶妙・秀逸・結構・目覚ましい・輝かしい・妙たえなる・えも言われぬ・上手・巧み・うまい・巧妙・老巧・達者・器用・賢い・上出来・上上・物の見事・結構尽くめ・何より・申し分が無い・言う事無し・天晴れ・ナイス・ワンダフル・目の覚めるよう・目に染みる・冴える・水際立つ・抜群・群を抜く・抜きん出る・飛び抜ける・ずば抜ける・頭抜ける・並外れる・人並み外れる・度外れ・断トツ・非凡・出色・傑出・一日いちじつの長・素人離れ・玄人跣くろうとはだし・超人的・めぼしい・目立つ・引き立つ・顕著・水際立つ・著しい・際立つ・光る・目を引く・人目を引く・人目につく・目に立つ・ひときわ・主立つ・とりわけ・値千金・掛け替えのない・群を抜く 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「卓抜」の意味・読み・例文・類語 たく‐ばつ【卓抜】 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 他に抜きん出てすぐれていること。また、そのさま。卓出。卓絶。[初出の実例]「八月〈略〉二日〈略〉有二卓抜詭異者一、有二静深蕭遠者一」(出典:桟雲峡雨日記(1879)〈竹添井井〉下)「貴殿は世間並の人とならるべし。卓抜(タクバツ)のところは少しも見えず」(出典:茶話(1915‐30)〈薄田泣菫〉人相見) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「卓抜」の読み・字形・画数・意味 【卓抜】たくばつ 傑出する。〔世説新語、政事、注に引く孫統の存誄敍〕(虞)存、幼にして卓拔、風高なり。衞軍長・書部を(へ)たり。字通「卓」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by