フオーリ・コルソ

大学事典 「フオーリ・コルソ」の解説

フオーリ・コルソ[伊]

イタリアで,正規に定められた課程を修了しない学生のことを指す。南欧諸国ではこの学生数の多さがかねてより問題となってきたが,これを単純に脱落者と捉えるのは正確ではない。元来ヨーロッパの他の諸国と同様に,大学で一定期間学び必ずしも学位を取得しないという伝統的な大学教育観が存在した。そのため,歴史的にみても登録者数に対して学位取得者数は少なかった。日本のように,特定の大学に入学して「卒業」するという観念は弱く,自ら選んだ大学に登録して必要な科目を学んで,望めば修了してラウレア学位(イタリア)(学位)を取得する。卒業するのではなく,学位を取得するのであり,望まなければ特定科目の履修で終わる。このような科目履修者と中途退学者を区別するのは,統計上困難である。
著者: 児玉善仁

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む