フキヤミツバ(読み)ふきやみつば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フキヤミツバ」の意味・わかりやすい解説

フキヤミツバ
ふきやみつば / 吹屋三葉
[学] Sanicula tuberculata Maxim.

セリ科(APG分類:セリ科)の繊細な多年草。茎は高さ8~20センチメートル、葉状の総包葉を対生する。葉は五角形、3全裂する。5月ころ、小形の散形花序をつくり、緑色花を開く。ウマミツバに似るが、果実に鉤(かぎ)状の毛はない。本州から九州、および朝鮮半島にまれに分布する。名は、発見地である岡山県吹屋にちなむ。

[門田裕一 2021年12月14日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む