普及版 字通 「フク・かえる」の読み・字形・画数・意味

9画
[字訓] かえる
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]


[字形] 会意
量器の形+夊(すい)。卜文・金文は量器の形である良に従う。これを反復して、器中の糧穀を整えるのであろう。〔説文〕五下に「故



[訓義]
1. かえす、器を反復する。
2. かえる、復る。復・複の初文。
[声系]
〔説文〕に





[語系]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...