ふく料理(読み)ふくりょうり

百科事典マイペディア 「ふく料理」の意味・わかりやすい解説

ふく料理【ふくりょうり】

日本のフグ水揚げ8割を誇る,山口県下関市の名産品。一般的には〈ふぐ〉であるが,下関ではこれを〈ふく〉と称している。ひれ酒刺身,鍋などで味わえ,中でもとらふぐが極上とされている。内臓や皮に毒をもつ種類もあり,あたれば死ぬことから鉄砲になぞらえて,ふぐのちり鍋を鉄砲のちり鍋,すなわち〈てっちり〉ともいう。なお,ふぐの水揚げは彦島にある南風泊(はえどまり)市場が専門に扱い,袋に手を入れて値段交渉を行う独特の袋せりが行われる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 山口県下関市

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む