フサゴカイ

改訂新版 世界大百科事典 「フサゴカイ」の意味・わかりやすい解説

フサゴカイ (房沙蚕)

多毛綱フサゴカイ目Terebellidaに属する環形動物の総称。頭端にある多数の糸状感触手が房状になっているところからこの名がある。海岸の転石の下や岩の割れ目などに潜っているが,深海の泥底にすむものもある。世界で約650種,日本には60種知られている。体長3~10cm,環節数100~250。体は頭部胸部腹部の3部分にわかれ,ほぼ円筒状で前部が肥厚し,後方になるにつれて細くなる。胸部は10~20剛毛節からなり,前方には糸状または樹枝状のえら(鰓)が2~3対ある。背足枝には針状剛毛,腹足枝には嘴状(しじよう)剛毛がある。腹部は多くの体節からなる。背足枝がなく,腹足枝のみで嘴状剛毛をもっている。薄い膜質の管の外側に貝殻片や砂粒をつけ,その中で生活するものが多い。

 ニッポンフサゴカイThelepus setosusの管の中には多毛類の一種のナガウロコムシが共生している。チンチロフサゴカイLoimia medusaは福岡県や熊本県でドベムシとよび,釣餌虫に用いられる。またハナサキフサゴカイTerebella ehrenbergi,ツクシフサゴカイPista cristataなどもふつうに見られる。
ゴカイ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フサゴカイ」の意味・わかりやすい解説

フサゴカイ
ふさごかい / 房沙蚕

環形動物門多毛綱フサゴカイ科Terebellidaeの海産動物の総称。頭部にある多数の糸状感触手が房状になっているところからこの名がある。海岸の転石の下や岩の割れ目などに潜っていたり、深海の泥底にすむ。世界に約360種知られ、日本には50~60種あるものと考えられる。体長5~20センチメートル、環節数100~250個。体は頭部、胸部、腹部の三部分に分かれるが、ほぼ円筒状で前部が肥厚し、後方になるにつれて細くなる。胸部は10~20剛毛節からなり、前方には糸状または樹枝状のえらが2、3対並んでいる。背足枝には針状剛毛、腹足枝にはくちばし状剛毛がある。腹部は多くの体節からなり、腹足枝のみでくちばし状剛毛をもっている。薄い膜質の管の外側に貝殻片や砂粒をつけ、その中で生活するものが多い。

 ニッポンフサゴカイThelepus setosusの管の中には、多毛類の一種のナガウロコムシが共生している。チンチロフサゴカイLoimia medusaを福岡県や熊本県でドベムシとよび釣り餌(え)に用いる。ハナサキフサゴカイTerebella ehrenbergiやツクシフサゴカイPista cristataなども普通にみられる。

[今島 実]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フサゴカイ」の意味・わかりやすい解説

フサゴカイ
Terebellidae

環形動物門多毛綱フサゴカイ目フサゴカイ科に属する種類の総称。フサゴカイの名は,頭部に多くの糸状の感触糸が房になっていることに由来する。体長5~20cm,環節数 100~250。体は円筒状で,頭部,10~20節の胸部,腹部からなり,前方が太く,後方になるにつれて細くなる。疣足 (いぼあし) の背足枝には針状剛毛,腹足枝には嘴状剛毛がある。薄い膜質の管 (棲管) に砂粒や貝殻片をつけその中にすむ。ニッポンフサゴカイ Thelepus setosusチンチロフサゴカイなど,日本に 50~60種あると思われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android