フタマタタンポポ(その他表記)Crepis hokkaidoensis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フタマタタンポポ」の意味・わかりやすい解説

フタマタタンポポ
Crepis hokkaidoensis

キク科多年草。北海道,サハリン南千島に分布し,高山草地や岩礫地に生える。葉はロゼット状につき,倒卵状長楕円形または線状披針形で羽状に浅~中裂を繰返し,その間にまばらに鋸歯があり,先端はとがり下を向く。花期は7~8月。花茎は直立し5~20cm,ときに2分枝し中実で,ほかのタンポポと異なる。頭花は黄色く径3~4cmで1~2個つく。総包,花茎ともに有毛。総包外片は1列につき花時に開出するが,内片は直立する。痩果黒色縦縞がある。和名はときに2分枝する花茎にちなむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android