フタマタタンポポ(その他表記)Crepis hokkaidoensis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フタマタタンポポ」の意味・わかりやすい解説

フタマタタンポポ
Crepis hokkaidoensis

キク科多年草。北海道,サハリン南千島に分布し,高山草地や岩礫地に生える。葉はロゼット状につき,倒卵状長楕円形または線状披針形で羽状に浅~中裂を繰返し,その間にまばらに鋸歯があり,先端はとがり下を向く。花期は7~8月。花茎は直立し5~20cm,ときに2分枝し中実で,ほかのタンポポと異なる。頭花は黄色く径3~4cmで1~2個つく。総包,花茎ともに有毛。総包外片は1列につき花時に開出するが,内片は直立する。痩果黒色縦縞がある。和名はときに2分枝する花茎にちなむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む