フダーイ・ナーマ(その他表記)Khudāy-nāma

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フダーイ・ナーマ」の意味・わかりやすい解説

フダーイ・ナーマ
Khudāy-nāma

イラン,ササン朝末期に中世ペルシア語 (パフラビー語) によって書かれたイラン史。パフラビー語形でハターイ・ナーマク。のちの『シャー・ナーメ』と同じく「王書」の意。アフラ・マズダによる世界創成から神話伝説的な諸王朝を経てホスロー2世 (在位 591~628) の治世まで記す。8世紀なかばのイブヌル・ムカッファーのアラビア語訳を通じてイスラム期にも広く利用されたが,この訳本も原本とともに散逸した。フィルダウシーの『シャー・ナーメ』はこの書に大きく依存している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む