フダーイ・ナーマ(その他表記)Khudāy-nāma

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フダーイ・ナーマ」の意味・わかりやすい解説

フダーイ・ナーマ
Khudāy-nāma

イラン,ササン朝末期に中世ペルシア語 (パフラビー語) によって書かれたイラン史。パフラビー語形でハターイ・ナーマク。のちの『シャー・ナーメ』と同じく「王書」の意。アフラ・マズダによる世界創成から神話伝説的な諸王朝を経てホスロー2世 (在位 591~628) の治世まで記す。8世紀なかばのイブヌル・ムカッファーのアラビア語訳を通じてイスラム期にも広く利用されたが,この訳本も原本とともに散逸した。フィルダウシーの『シャー・ナーメ』はこの書に大きく依存している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む