フデエソ(読み)ふでえそ(その他表記)paperbone

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フデエソ」の意味・わかりやすい解説

フデエソ
ふでえそ / 筆狗母魚
筆鮧
paperbone
[学] Scopelosaurus smithii

硬骨魚綱ヒメ目フデエソ科に属する海水魚九州・パラオ海嶺、南西諸島海域、太平洋インド洋大西洋の亜熱帯域に広く分布する。体は細長く、ほとんど円筒状。吻(ふん)はとがる。目が大きく、瞳孔楕円(だえん)形で、前部に大きな無水晶体部がある。口は大きく、上顎(じょうがく)の後端は目の後縁下を越える。上顎の歯はヤスリ状である。背びれ始部は腹びれ基底よりも明らかに後方にある。雌雄同体である。体長は37センチメートルになる。水深200~800メートルぐらいに生息する。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フデエソ」の意味・わかりやすい解説

フデエソ

「フデエソ科」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android