フデ岩(読み)ふでいわ

日本歴史地名大系 「フデ岩」の解説

フデ岩
ふでいわ

大神うがむ島の北東約八キロに位置する。面積〇・〇一平方キロに満たない小島で、植生はみられない。琉球石灰岩からなる最高標高数メートルの低島で、高さ一〇メートル余のフデ岩灯台が設置されている。この岩周辺を境に東方はサンゴ礁が分布しないが、西方には広大なサンゴ礁の八重干瀬が広がっている。このために付近を航海する船の安全のためにフデ岩に灯台が設置された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 タービ 八重 北方

デジタル大辞泉プラス 「フデ岩」の解説

フデ岩

沖縄県宮古島市、狩俣地区の北約14kmに位置する無人島。面積約0.002km2。灯台が設置されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android