フトカミキリ(読み)ふとかみきり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フトカミキリ」の意味・わかりやすい解説

フトカミキリ
ふとかみきり / 太天牛

昆虫綱甲虫目カミキリムシ科フトカミキリ亜科Lamiinaeの昆虫の総称。世界各地の森林地帯に多いが、草原や砂漠にすむものもあり、およそ1万に及ぶ種類を含む最大の亜科で、科として扱われることもある。体長は約3ミリメートルほどの小形のものから10センチメートルに近い大形のものまである。特徴は、顔面が垂直か、むしろすこし下向きで口が下方につき、前胸には側縁の稜(りょう)がなく、中央辺に側突起のあるものが多い。体は一般に強壮で、触角はしばしば著しく長い。前脚の脛節(けいせつ)は先端内側に斜めの溝を備える。成虫は、樹幹、枝、葉、あるいは倒木、枯れ木などにみられ、幼虫はそれらの幹や枝に孔(あな)をあけて食害するが、タケや草の茎や根に潜入して加害するハイイロヤハズカミキリアサカミキリラミーカミキリのようなものもある。したがって、樹木などの害虫とされるものも多く知られている。日本に産するものはおよそ300種類もあり、最大の種はシロスジカミキリで体長5センチメートルに達し、クヌギなどに大きな孔をあける。イチジクなどを害するキボシカミキリミカンなどにつくゴマダラカミキリ、大形で触角の長いヒゲナガカミキリなどがよく知られる。

[中根猛彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のフトカミキリの言及

【カミキリムシ】より

…これらの種類は夜間,樹液や灯火に飛来する。一方,ハナカミキリ類,フトカミキリ類,カミキリ類(亜科)には昼活動するものが多く,美しい色彩が見られる。ヨツスジハナカミキリ(イラスト)などハナカミキリ類は花に飛来し,花粉やみつを食する。…

※「フトカミキリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む