日本大百科全書(ニッポニカ) 「フトカミキリ」の意味・わかりやすい解説
フトカミキリ
ふとかみきり / 太天牛
昆虫綱甲虫目カミキリムシ科フトカミキリ亜科Lamiinaeの昆虫の総称。世界各地の森林地帯に多いが、草原や砂漠にすむものもあり、およそ1万に及ぶ種類を含む最大の亜科で、科として扱われることもある。体長は約3ミリメートルほどの小形のものから10センチメートルに近い大形のものまである。特徴は、顔面が垂直か、むしろすこし下向きで口が下方につき、前胸には側縁の稜(りょう)がなく、中央辺に側突起のあるものが多い。体は一般に強壮で、触角はしばしば著しく長い。前脚の脛節(けいせつ)は先端内側に斜めの溝を備える。成虫は、樹幹、枝、葉、あるいは倒木、枯れ木などにみられ、幼虫はそれらの幹や枝に孔(あな)をあけて食害するが、タケや草の茎や根に潜入して加害するハイイロヤハズカミキリ、アサカミキリ、ラミーカミキリのようなものもある。したがって、樹木などの害虫とされるものも多く知られている。日本に産するものはおよそ300種類もあり、最大の種はシロスジカミキリで体長5センチメートルに達し、クヌギなどに大きな孔をあける。イチジクなどを害するキボシカミキリ、ミカンなどにつくゴマダラカミキリ、大形で触角の長いヒゲナガカミキリなどがよく知られる。
[中根猛彦]