日本大百科全書(ニッポニカ) 「シロスジカミキリ」の意味・わかりやすい解説
シロスジカミキリ
しろすじかみきり / 白条天牛
昆虫綱甲虫目カミキリムシ科フトカミキリ亜科に属する昆虫。本州、四国、九州、奄美大島(あまみおおしま)などのほか朝鮮半島、台湾、中国にも分布する。体長45~52ミリメートル。日本最大のカミキリムシである。体表は灰色の短毛で覆われ、上ばねに淡黄色(死後白くなる)の斑紋(はんもん)があり、体の側面に同色の縦条がある。平地から低山地に多く、成虫は6~8月に現れ、クリ、クヌギ、カシ、シイなどの木におり、雌はそれらの幹に横列にかみ傷をつけて1卵ずつ産み付ける。幼虫は樹皮下から材部に孔(あな)をあけて食害し、木くずを孔から出す。3年目の秋に蛹(さなぎ)から成虫になって越冬し、翌年外に出る。成虫はよく飛んで樹液に集まり、また灯火にくることもある。長い産卵管で有名なウマノオバチはこの幼虫に産卵して寄生する。卵にはトビコバチの一種が寄生するという。
[中根猛彦]