フューズリ(読み)ふゅーずり(その他表記)Henry Fuseli

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フューズリ」の意味・わかりやすい解説

フューズリ
ふゅーずり
Henry Fuseli
(1741―1825)

スイス生まれのイギリスの画家。スイス名Johann Heinrich Füßli。チューリヒに生まれ、ロンドンに没。初め神学を学んだが、ベルリン滞在中イギリス大使に画才を認められ、1764年ロンドンに渡る。1768年、レノルズの勧めで本格的に絵画に取り組むことになり、1770年から8年間をイタリアに学ぶ。その間、ミケランジェロの作品から決定的な影響を受け、ウィンケルマンなどの知遇を得た。また、シェークスピア主題に数多くの素描を制作し、帰国後『夢魔』(1781)や『3人の魔女』(1783年ころ)のような幻想味あふれるグロテスクな作品を描く。1790年、ロイヤル・アカデミー会員に選出され、1799年には同絵画教授に就任。また同年、ジョン・ボイデルJohn Boydell(1720―1804)のシェークスピア・ギャラリーに倣って、自作47点をもってミルトン・ギャラリーを開設したが、世評はあまり芳しくなかった。彼はダンテ、シェークスピア、ミルトンの文学作品などから好んで主題を選んだが、それを彫塑的な人体からなる動的な構図のうちに描き出した。

[谷田博幸]

『N・パウエル著、辻井忠男訳『アート・イン・コンテクスト4 フューゼリ/夢魔』(1979・みすず書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 アート

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む