レノルズ(読み)れのるず(その他表記)Sir Joshua Reynolds

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レノルズ」の意味・わかりやすい解説

レノルズ
れのるず
Sir Joshua Reynolds
(1723―1792)

イギリスの肖像画家。デボンシャープリマス近郊に生まれる。若いころロンドンに出て約2年絵の修業をし、22歳のときプリマスに帰り、いちおう地方的名声を得た。1749年から2年間ローマに滞在したのちイタリア各地を歴訪し、パリを経て52年に帰国。ロンドンに定住し、数年にして肖像画家として名声をあげた。ロイヤル・アカデミーの設立委員の1人となり、68年、創設と同時に初代会長に選ばれ、翌年ナイトに叙せられた。晩年、会長としての講演をまとめた『Discourses』(講演集)を残し、ロンドンに没した。

 レノルズの肖像画は一種の折衷的画風で、ベネチア派やファン・ダイクなどから多く学び、肖像画に「荘重体」といわれる壮麗な仕上げをする。その一方、無邪気な幼児の姿を好んで描いているが、ここにもどこか荘重体の体質がみえる。18世紀イギリス画派に多くの影響を与えたが、その功罪については後世さまざまにいわれている。

[岡本謙次郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む