素描(読み)そびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「素描」の意味・わかりやすい解説

素描
そびょう

美術用語。英語のドローイングdrawing、フランス語のデッサンdessinにあたる。両者の動詞形draw, dessinerは、いずれも「線を引く、線描する」の意であり、したがって素描の概念としては、なんらかの線的な方法で表現する芸術、およびその作品とするのが妥当であろう。素描は発生的には、人間の芸術的活動が始まった氷河時代の洞窟(どうくつ)絵画にみられる。岩であれ、石や土の壁であれ、あるいは地面であれ、そこに描きあるいは線刻する手段さえあれば素描は可能なはずであり、実際にそのようにして生まれ、消えていった素描が無数にあったはずである。

 古代エジプト人がパピルス紙を発明し、それに葦(あし)のペンで文字や絵を描き始めたのは、素描芸術の歴史のうえで画期的なできごとであった。以来、素描の方法には数々の発明、発見、改良が加えられたが、ヨーロッパにおける14世紀末から15世紀にかけての紙の普及は、素描芸術の成立と隆盛をもたらした。絵画との関連において考えた場合、素描は下絵や習作として、芸術的には従属的な役割をなすものであった。

 ルネサンス期以後は、素描をそれ自体独立した完成作として描いた画家は少なくない。レオナルド・ダ・ビンチ、ラファエッロ、ミケランジェロらの素描作品は、ヨーロッパ素描芸術の一つの頂点を築いている。また、北方ルネサンスの画家たちのなかでは、デューラーがとりわけ素描や版画などの線描芸術を愛し、多くの優れた作品を残している。17世紀では、オランダのレンブラント、フランドルのルーベンスがバロック芸術の精神を素描にも反映させたが、イタリアに学んだフランスの画家クロード・ロランの風景素描の連作も名高い。フランスの宮廷を中心に展開したロココ芸術では、とくにパステルやサンギーヌ、コンテによる優美な素描が好まれ、ワトー、ブーシェ、フラゴナールらに、これらの素材の特質を生かした素描が多い。

 19世紀前半のフランスでは、アングルの古典主義とドラクロアのロマン主義が対照的な芸術の展開をみせたが、素描においても前者の石墨による硬質な線を生かした素描と、後者の闊達(かったつ)自在な線のそれは好対照をなしている。印象派およびその時代の画家たちにもそれぞれ個性的な素描があるが、とりわけマネ、ドガ、ルノワール、ロートレックの名があげられる。これに続く後期印象派では、スーラの黒白対比のみごとな木炭素描、ゴッホの力強いペンの素描、セザンヌの構築的な素描がとくに際だっている。また、ロダン、ブールデル、マイヨールら彫刻家の素描の多くは、彫刻のための習作的な意義を超え、画家の素描とは趣(おもむき)の異なった魅力をたたえている。20世紀では、絵画におけると同様、マチスとピカソの天分が素描においても際だっている。

 東洋における墨絵の鉤勒(こうろく)描法(線的描法)、没骨(もっこつ)描法(明暗による描法)、あるいは肉筆浮世絵の単色のものなども概念的には素描と考えられるが、一般には中国絵画、日本絵画のなかで扱われ、素描として独立に取り上げられることはない。日本では明治以降、西洋絵画の流入に伴い、素描が盛んに行われるようになった。

 中世末期からルネサンス初期にかけて愛用された素描画材は、金属尖筆(せんぴつ)(銀、金、銅、鉛、錫(すず)、あるいは真鍮(しんちゅう)、ブロンズなどの合金)、とくに銀筆である。これは、金属の棒状のものをとがらしたもの、あるいはその小片を柄(え)の先につけたもので、硬くて紙に直接描くことはできないので、鳥獣の骨を焼いて磨(す)りつぶしたものに膠(にかわ)を混ぜて紙に塗って下地をつくった。硬質で肥痩(ひそう)はほとんどなく、やや灰色がかった線が得られる。レオナルドやミケランジェロらの素描は、ほとんどペンかチョークで描かれている。ペンは葦ペンがもっとも古いが、7世紀ごろから鳥の羽軸、とくに鵞鳥(がちょう)の羽軸を用いた鵞ペンが好まれ、18世紀に金属ペンができるまではこれがペンの代表であった。ペンにつけるインキは、墨、鉄没食子(もっしょくし)インキ、ビスタ・インキ、セピア・インキなどである。

 チョークは天然のものと加工したものがあり、天然チョークは顔料と粘土がほどよく混合した状態のものを切り出して用い、顔料の成分により黒、赤、白などの色が得られる。人工チョークは良質の天然チョークの不足から生まれたもので、顔料に水溶性のつなぎ剤を加えて成形する。このうち、天然チョークに近い硬さのものを粘りチョーク、粉っぽくややもろいものをパステルとよぶ。パステルは16世紀の初めごろにはすでに登場している。コンテは粘りチョークから派生したもので、19世紀フランスのニコラ・ジャック・コンテNicolas-Jacques Conté(1755―1805)の考案による。鉛筆も18世紀の末にコンテによって発明されたもので、それ以前は天然の石墨が用いられた。素描用の木炭は柳やブドウの小枝を蒸し焼きにしてつくったもので、15世紀後半ごろから頻繁に使用されるようになった。

[八重樫春樹]

『F・J・S・カントン監修『世界素描全集』全11巻(1978・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「素描」の意味・読み・例文・類語

そ‐びょう ‥ベウ【素描】

〘名〙
① 木炭、鉛筆、筆、ペンなどを用い、黒、セピアなどの単色の線で対象をあらく描くこと。また、その画法やその画法で描かれた絵。油彩画などの習作として描かれたものをさす場合もある。すがき。デッサン。〔和漢大辞典(1919)〕
② (①から) ある物事について簡潔に文章に描くこと。また、その手法やその手法で書かれた文章。
※俳句の世界(1954)〈山本健吉〉五「巧みに二人の生活と性格とを素描してゐる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「素描」の意味・わかりやすい解説

素描【そびょう】

フランス語ではデッサンdessin,英語ではドローイングdrawingという。木炭,鉛筆,ペン,コンテなどを用い,主として線で描くこと,あるいは描いたものをいう。表現技術の訓練や彩画の下絵を目的とするが,独立した作品として描かれることも多い。タブローの対。
→関連項目エスキスクロッキーコンテ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「素描」の意味・読み・例文・類語

そ‐びょう〔‐ベウ〕【素描】

[名](スル)
黒・セピアなどの単色の線で物の形象を表し、また陰影をつけた絵。絵画の習作や下絵として描かれるが、完成品としても鑑賞される。デッサン。「静物を素描する」
要点を簡単にまとめて書くこと。また、その文章。「歳末の庶民生活を素描する」「文壇素描
[類語]スケッチクロッキーデッサン下絵絵図絵画図画図絵イラストイラストレーションカットえが象る染まる染める描写写生模写点描線描寸描

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「素描」の意味・わかりやすい解説

そびょう【素描 disegno[イタリア]】

デッサン。多彩色による完成された作品である〈絵画〉もしくは〈タブロー〉と区別して,一般に単色で描かれた線描を主とする試作的描画のことをいう。素描は大別して次のような種類に分けられる。(1)スケッチsketch フランス語でクロッキーcroquisという。実在の対象を簡略に写生したもの,あるいは対象なしに自由な発想をすばやく描きとどめたもの。即興性と速写生を特質とする,簡単な素材による素描の総称であり,ルネサンス(16世紀)においては芸術的発想の第一段階としてもっとも重要視された。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「素描」の読み・字形・画数・意味

【素描】そびよう

画のしたがき。

字通「素」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「素描」の意味・わかりやすい解説

素描
そびょう

デッサン」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の素描の言及

【アカデミー】より

… このような性格を部分的にせよ備えた本格的なアカデミーの最初の例は,バザーリの構想に基づき,トスカナ大公コジモ・デ・メディチとミケランジェロを総裁として,1563年フィレンツェに設立されたアカデミア・デル・ディセーニョAccademia del Disegnoである。これは,それまで各ギルドに分散していた建築家,彫刻家,画家が,〈ディセーニョdisegno(素描)〉を共通の基盤とする造形芸術の3分野の担い手であるという自覚のもとに集まった団体で,職能組合的性格をもったギルドの拘束からの芸術家の解放やその社会的地位の確立に貢献した。ついでローマにおいても画家F.ツッカリの指導下に93年,アカデミア・ディ・サン・ルカが設立された。…

【絵画】より

…また水彩は,やはり水に溶いた不透明性の画材であるグアッシュとともに,デッサンの彩色にも用いられる。デッサン(素描)は,銀筆,木炭,チョーク,ペン,鉛筆,コンテ等を用いて,対象把握の訓練や,モティーフの決定,構図の発想などに重要な役割を果たす。とくに17世紀にアカデミーの制度が確立してからは,絵画の基礎として重視された。…

【明暗法】より

… アルベルティは《絵画論》の中で,光(明)は白,影(暗)は黒で表され,もっともすぐれた画家は白と黒で現実感を出せると述べ,古代ギリシアのニキアスとゼウクシスをその創始者とした。ここから,今日に至るまでアカデミズムの中心思想の中に,明暗のみによる素描を絵画の骨格とする理論が残った。〈キアロスクーロ〉なる用語は,1681年イタリアの美術史家バルディヌッチFilippo Baldinucci(1624‐96)が単彩のグリザイユに与えた名称とされる。…

【モデル】より

…キリスト教的かつ観念的な中世美術においては,裸体はもちろん着衣でも,モデルに拠る制作は行われなかった。ルネサンスに再びモデルが使用されるようになったことは,完成作の写実性のみならず,特にイタリアに多いポーズするモデルの写生素描に明らかであるが,女性像のための習作でもモデルは男性である。工房に働く多数の若い徒弟を写生するのが簡便で風紀上も問題が少なかったためばかりでなく,男性の肉体の方が女性に比べより完全であるという理念的根拠もその背景にあった。…

※「素描」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android