フライング・バットレス(その他表記)flying buttress

翻訳|flying buttress

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フライング・バットレス」の意味・わかりやすい解説

フライング・バットレス
flying buttress

建築用語。飛梁のこと。ゴシックの聖堂建築において開発され,発展した構架要素。身廊ボールト (穹窿) の横圧を受止め,それを側廊側壁のバットレス (控壁) へと流す斜め梁。パリノートル・ダム大聖堂などの側面に,櫛の歯のように並んでいるのがみられる。この開発によって身廊側壁が開放され,ステンドグラスなどの開口部として用いられるとともに,ゴシック建築独特の構造美が生れた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む