フラッグフットボール

共同通信ニュース用語解説 「フラッグフットボール」の解説

フラッグフットボール

楕円だえん球を使い、1チーム5人の対戦で得点を競う。パスランタッチダウンを奪うルールは起源のアメリカンフットボールと同じだが、タックルの代わりに選手が腰につけたフラッグを取る。ヘルメットなど防具が不要な安全性が魅力。4回の攻撃権を使い切ると攻守が交代する。フィールドアメフトの半分程度で、昨年のワールドゲームズ(WG)は縦46メートル、横23メートルで実施。米プロフットボールNFLはNFL選手の五輪出場に協力的な姿勢を示している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

知恵蔵 「フラッグフットボール」の解説

フラッグ・フットボール

アメリカンフットボールを手軽に楽しむニュースポーツ。戦略性、技術性、スピードといったアメリカンフットボールの魅力はそのままに、コンタクトプレーを排除し、女性や子どもでも安全にプレーできる。ヘルメットやショルダーパッドなどの防具はつけず、腰の両側につけたフラッグを取ることで、タックルの代わりにする。5人編成。近年、小中高校の体育でも取り上げられ、戦術学習の教材としても注目されている。NFLも教材を提供するなど、普及活動の一環として関わっている。

(中川昭 筑波大学(体育科学系)教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む