翻訳|helmet
頭部を保護する帽子の一種。紀元前2600年ごろにメソポタミア南部でシュメール人兵士が頭部を保護する帽子をかぶっていたという記録がある。11世紀ごろのヨーロッパの騎士のヘルメットは頭や顔全体を覆う金属製で、緩衝材などの内装がないために衝撃が直接頭蓋骨(とうがいこつ)に伝わった。それに対して日本の兜(かぶと)は、革製の内張りが緩衝の役目を果たしていた点で優れている。第一次世界大戦の塹壕(ざんごう)戦で、兵士の頭を弾丸から保護するために鉄兜が発達し、第二次世界大戦でも役だった。戦後は、プラスチックや合成材料の導入により軽量化され、耐衝撃性も高まって安全性が向上し、産業用として普及した。さらにオートバイ用、自転車用、野球用など、さまざまなヘルメットがつくられるようになった。構造はいずれもおもにプラスチック製の帽体、着装体(ハンモック)などからなるが、産業用、オートバイ用、自転車用などはさらに帽体内に発泡スチロール製の衝撃吸収ライナーがあり、あご紐(ひも)を装備している。これらのヘルメットの場合、頭部への打撃、つまり衝撃エネルギーは、帽体がへこんだり、さらにライナーの独立気泡が圧潰(あっかい)、復原したりすることにより吸収されて軽減する仕組みとなっている。産業用は労働安全衛生規則によって定められている場所での着用が義務づけられており、オートバイ用も道路交通法により着用が義務化されている。2023年(令和5)には、自転車や特定小型原動機付自転車に乗る際の着用が努力義務化され、普及の段階にある。
また近年、斜頭症など頭蓋形状矯正のためにヘルメットを装着している乳児を散見するが、このヘルメットは衝撃を緩和するなど頭部の保護を目的にしたものではない。結果として頭部が保護される可能性はあるが、あくまでも矯正用の医療器具であり、本来のヘルメットの用途とは異なることに注意を要する。
[日本ヘルメット工業会 2024年5月17日]
本来の意味は中世の騎士が用いた兜(かぶと)で,頭部を防護する武具を指すが,現在では工事,オートバイ等の運転,スポーツ等の際に頭部を防護するための安全帽をもいう。丈夫で軽い強化プラスチック製が多い。武具としてのヘルメット(兜)は鉄砲の出現により一時戦場から消えたが,第1次大戦中に鋼鉄製のヘルメット(鉄帽)が砲弾の破片や低速の弾丸に対して有効であることが認められ,フランス軍を先頭にイギリス軍,ドイツ軍などが競ってこれを採用,その後参戦したアメリカもイギリスから購入して装備した。アメリカ軍は1941年に樹脂製のライナーliner(中帽)とマンガン鋼製の鉄帽に分かれる独自のタイプのヘルメットを採用したが,他の各国は一体式の鉄帽を第2次大戦を通じて使用している。80年代になり合成繊維を使用した積層型や繊維強化型のヘルメットが実用化され,アメリカをはじめイスラエル,韓国等が逐次装備しているが,ロシア,ドイツ等は依然として鋼鉄製を使用している。アメリカ軍の新しいヘルメットは一体式で,重量は従来の鉄帽とほぼ同じ約1.5kgである。
執筆者:鈴木 英夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 パラグライダー用語辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新