4年に一度開かれる国際的なスポーツ競技大会。国際ワールドゲームズ協会(IWGA:International World Games Association)が主催し、国際オリンピック委員会(IOC)が後援する。毎回、夏季オリンピック大会開催の翌年に開かれる。
ワールドゲームズは、オリンピック競技種目以外の種目で競われ、第二のオリンピックともいわれる。実際にオリンピック競技との入れ替えが行われる場合もある。オリンピック大会が大規模になり、新たな競技種目の追加や入れ替えがむずかしくなったため、1970年代にオリンピック競技には採用されていないスポーツ各種の国際的な連盟がオリンピックに匹敵するような世界規模の大会の開催を目ざしたことに端を発している。1980年にワールドゲームズ協議会(WGC:World Games Council)が発足し、翌1981年、第1回大会がサンタ・クララ(アメリカ)で開かれ、18種目の競技が行われた。日本では2001年(平成13)に秋田大会が開かれ、31種目の競技に93の国や地域から2193人が参加した。
競技種目は、オリンピック競技以外の種目のうち、世界四大大陸の40か国以上に協会があり、過去3回以上、世界選手権が行われていなければならない。また、国際スポーツ団体総連合(GAISF:General Association of International Sports Federation)とIWGAの加盟競技であることも必要である。