フラテ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フラテ」の意味・わかりやすい解説

フラテ

キリシタン用語。イタリア語兄弟を意味する frateに由来日本では托鉢跣足のフランシスコ会士,アウグスチノ会士などをさす。イエズス会に遅れて,1582 (天正 10) 年以後来日,その献身的かつ下層民への福音により日本人の信頼をかちえた。江戸時代初期の江戸幕府記録によればおもに東日本で宣教を行なったらしい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む