フラフ・のぼり(読み)ふらふ・のぼり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「フラフ・のぼり」の解説

フラフ・のぼり[人形・玩具]
ふらふ・のぼり

四国地方、高知県の地域ブランド。
香南市香美市で製作されている。フラフ語源は、英語のFLAG(フラッグ)やオランダ語のVLAG(フラフ)が土佐で訛って呼ばれるようになったという。フラフには、金太郎桃太郎、太閤秀吉や川中島決戦などの勇ましい武者絵などの絵が描かれ、男子誕生を祝って端午節句にあげられる。すべて手作業でつくられている。高知県伝統的特産品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む