フリードリッヒ・フォンウィーザー(その他表記)Friedrich von Wieser

20世紀西洋人名事典 の解説

フリードリッヒ・フォン ウィーザー
Friedrich von Wieser


1851 - 1926
オーストリアオーストリア学派の経済学者。
元・ウィーン大学教授,元・商務大臣。
ウィーン生まれ。
ハプスブルグ帝国上級官吏を父とする。プラハ大学教授、ウィーン大学教授を歴任する。第一次世界大戦中に、商務大臣。メンガーの後継者としてその理論発展に努める。そして、メンガーの主観価値論を貨幣論へ適用して、所得数量説を提唱した。晩年は、社会学の研究に力を注ぐ。主著に、「経済価値の起源と主要法則」「自然価値論」「社会経済の理論」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む