オーストリア学派(読み)オーストリアガクハ(その他表記)Österreichische Schule ドイツ語

デジタル大辞泉 「オーストリア学派」の意味・読み・例文・類語

オーストリア‐がくは【オーストリア学派】

1870年代に、限界効用理論を唱えた経済学メンガーをはじめ、その理論体系を拡充・展開させたウィーン大学ウィーザーベーム=バベルクらをいう。また、第一次大戦後、諸経済理論に業績をあげたミーゼスハイエクらの後継者ウィーン学派、また新オーストリア学派などといわれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「オーストリア学派」の意味・読み・例文・類語

オーストリア‐がくは【オーストリア学派】

  1. 〘 名詞 〙 一九世紀後半にカール=メンガーを始祖として誕生し、ウィーザー、ボェーム、ハベルクらにより継承・発展された経済学の一学派。歴史主義的な細目研究と理論軽視に偏した歴史学派に対抗して発揚し、限界効用理論を創始した。→ウィーン学派

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オーストリア学派」の意味・わかりやすい解説

オーストリア学派
おーすとりあがくは
Österreichische Schule ドイツ語
Austrian school 英語

近代経済学は、1870年代のオーストリアのカール・メンガー、イギリスのW・S・ジェボンズスイスのレオン・ワルラスの3人の業績に始まるとされている。彼らの業績は、当時しだいに無力化してゆく古典学派にかわる新しい理論の形成であり、それぞれ学派とよばれるまでに発展した。オーストリア学派はその一つで、ウィーン大学の教授C・メンガーに始まり、同じく同大学の教授であったF・ウィーザーやベーム・バベルクらによって拡充、展開された学派であり、限界効用理論に基づく理論体系を完成したので、限界効用学派ともよばれている。なおこの学派はさらに、その独自の資本理論を提起し、また、この学派に続くウィーン学派も貨幣的分析を展開するなど、その後の経済学の発展に大きく寄与した。

 メンガーはその著『国民経済学原理Grundsätze der Volkswirtschaftslehre(1871)において、古典学派の労働価値説を退け、主観的な限界効用原理、生産財の価値をそれがつくりだす消費財の価値から説明する帰属理論などによる首尾一貫した主観価値説の理論体系を確立する一方、経済学方法論としては歴史、理論、政策を峻別(しゅんべつ)する立場をとり、この点では当時のドイツ経済学界の主流であったシュモラーたちの後期歴史学派と激しい論争を交えた。ウィーザーは帰属理論を整え、ウィーザーの法則を示したが、それは後年の機会費用原理の発端をなすものであった。帰属理論により生産物の価値と生産財の価値が等しくなるとすれば、資本利子はどこから生まれるかが問題となる。この点についてベーム・バベルクはその著『資本の積極理論』Positive Theorie des Kapitales(1889)において、迂回(うかい)生産の利益から資本利子が生まれることを明らかにし、生産過程を資本とみる独自の資本理論を提唱した。彼の資本理論の影響は多大であり、北欧学派のウィクセル、ウィーン学派のミーゼスやハイエクの理論を生んだばかりでなく、最近ではJ・R・ヒックスがその著『資本と時間』Capital and Time, A Neo-Austrian Theory(1973)において、現代成長理論の新局面を開くためにベーム・バベルクに立ち戻っているほどである。

 なお、オーストリア学派の流れをくむH・マイヤー、ミーゼス、ハイエク、ハーバラー、シュトリグルRichard von Strigl(1891―1942)、モルゲンシュテルンなどの一群の人々はウィーン学派または新オーストリア学派とよばれ、貨幣的分析に優れており、資本理論や景気変動理論の分野で華々しい業績をあげ、諸外国にも影響を与えた。しかし第二次世界大戦までに、H・マイヤーなど若干の学者を残して大多数の学者がアメリカその他の諸国に去り、ウィーン学派は拡散してしまった。

[佐藤豊三郎]

『一谷藤一郎著『オーストリア学派経済学の新展開』(『経済学説全集10 近代経済学の展開』所収・1956・河出書房)』『J・シュムペーター著、東畑精一訳『経済分析の歴史 第5冊』(1958・岩波書店)』『C・メンガー著、安井琢磨訳『国民経済学原理』(1937・日本評論社)』『林治一著『オーストリア学派研究序説』(1966・有斐閣)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「オーストリア学派」の意味・わかりやすい解説

オーストリア学派 (オーストリアがくは)

経済学における限界革命において,L.ワルラス,W.ジェボンズとともにその三大巨星であったウィーン大学のC.メンガー,およびその流れをくむ経済学者たちの学派。ウィーン学派とも呼ぶ。限界革命の中心的概念は限界効用であるが,ワルラスにとってはそれが一般均衡理論の一つの道具にすぎなかったのに対して,オーストリア学派にとっては限界効用の意義ははるかに大きい(限界効用理論)。古典派経済学の労働価値説,生産費説が価格を費用により説明するのに対して,オーストリア学派の効用価値説は効用により消費財の価格を説明する。そして費用とは失われた効用であると考える機会費用の概念が説かれ,生産要素の価値はそれから生産される消費財の効用にもとづく価値が帰属するものであると考えられた。

 C.メンガーは1871年に《国民経済学原理》を刊行,翌年それによりウィーン大学の私講師となり,79年に経済学正教授に就任した。《原理》においてメンガーは,効用の意義を強調するだけでなく,完全な市場を分析の対象としたワルラスとは異なり,不完全な市場に関心をもち,したがって価格だけでなく商品の売れやすさ,つまり販売力を問題とし,販売力最大の商品として貨幣を考察した。また,《原理》を無視し経済理論の研究を軽視していた新歴史学派が当時のドイツにおいて支配的であったので,メンガーは理論的研究の重要性を主張するために83年に《社会科学,とくに経済学の方法に関する研究》を公刊し,シュモラーと有名な方法論争をおこなった。

 メンガーの主要な後継者の一人であるベーム・バウェルクは,95年以降三たび蔵相を務めたが,1904年にウィーン大学の教授となった。彼は大著《資本および資本利子》の第1巻〈資本利子論の歴史と批判〉(1884)において労働価値説にもとづく搾取利子説をはじめ多くの学説を論破し,第2巻〈資本の積極理論〉(1889)において有名な利子の3原因を説き,とりわけ迂回生産の重要性を強調した。このオーストリア資本理論は,のちに北欧の経済学者J.ウィクセルにより,ワルラスの一般均衡理論に導入される。また,メンガーのもう一人の主要な後継者F.ウィーザーは,1889年に《自然価値論》を刊行,1903年にメンガーの後を継いでウィーン大学教授に就任し,14年には《社会経済の理論》を公刊した。彼は帰属価格の厚生経済学的意味を明らかにし,先駆的な社会主義経済理論を展開している。さらに,企業者による革新を強調して《経済発展の理論》(1912)を説いたJ.シュンペーターもこの学派の出身であり,またオーストリア資本理論を基礎にした景気変動論や自由主義論で名高いノーベル賞受賞経済学者F.ハイエクは現代におけるオーストリア学派の代表的な存在であるといえよう。
経済学説史
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オーストリア学派」の意味・わかりやすい解説

オーストリア学派
オーストリアがくは
Austrian school

ローザンヌ学派ケンブリッジ学派と並ぶ限界革命以後の近代経済学系の三大学派の一つ。カール・メンガーを始祖とし,ウィーン大学を中心に形成されたところからウィーン学派とも呼ぶ。メンガーはドイツに伝統的な主観価値論の精密化をはかり,独自の論理的方法で限界効用価値論(「限界効用」という用語はメンガーのものではない)を定式化し,また『国民経済学原理』公刊後はグスタフ・フォン・シュモラーとの有名な方法論争に精力を傾注した。メンガーの理論はオイゲン・ベーム=バウェルク,フリードリヒ・F.ウィーザーによって継承,発展させられ,1880年代半ばには学派を形成するにいたった。ベーム=バウェルクは資本や利子の理論面(→資本と利子)でのちに大きな影響を及ぼす業績を上げ,ウィーザーはメンガーによって先鞭をつけられた生産財の価値をも消費財の価値から説明しようとする限界効用一元論的立場を帰属理論として定式化した。限界革命以後,経済現象の解明において限界効用価値論を最も重要視し,限界効用一元論的立場を貫こうとしたのはこの学派で,従来ときとして使われる限界効用学派という用語も狭義にはオーストリア学派をさす。このあとベーム=バウェルクの門下からジョーゼフ・アロイス・シュンペーター,ルートウィヒ・エドラー・フォン・ミーゼスらが育ち,またミーゼスの門下からはゴットフリート・フォン・ハーバラー,フリッツ・マハループらが輩出。彼らはこの学派の第3世代の俊秀(第3世代のみをウィーン学派と呼ぶこともある)として,特に第1次世界大戦後に華々しく活動した。ほかの学派と区別できる特徴は第2世代までほどはなくなったが,依然主観価値論を重要視し,一般均衡理論が浸透しながらも因果的分析を重要視すること,ベーム=バウェルク,クヌート・ウィクセルの影響を受けて独特の貨幣的景気理論が展開されたことなどが特徴。また,総じて経済的自由主義の立場をとる。ナチスの政権掌握とともに第三世代の多くは国外(おもにアメリカ合衆国)に亡命したが,その後ミーゼスの弟子であったイスラエル・カーズナーらネオオーストリアンあるいはモダンオーストリアンと呼ばれる次世代のグループが活躍している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「オーストリア学派」の意味・わかりやすい解説

オーストリア学派【オーストリアがくは】

19世紀後半にオーストリアで成立した,経済現象を限界効用なる心理的根拠から説明する限界効用学派の一つ。同じく1870年代に形成されたローザンヌ学派と区別し,狭義の限界効用学派をさす。メンガーウィーザーベーム・バウェルクが代表。ローザンヌ学派の一般均衡理論の影響を受けたミーゼス,ハイエクらは新オーストリア学派またはウィーン学派と呼ばれる。
→関連項目帰属理論近代経済学新古典派ミーゼス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「オーストリア学派」の解説

オーストリア学派(オーストリアがくは)
Austrian School

経済学の一学派。1870年代よりオーストリアを中心に発展。限界効用理論に立つ学派の一つで,メンガーおよびその系統のベーム・バーヴェルク,ヴィーザー,シュンペーター,ミーゼス,ハイエクなどが含まれる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオーストリア学派の言及

【商品】より

…こうしてウィースナーの影響を強く受けたWarenkunde(現代語)は,顕微鏡をおもな武器とする商品鑑定Warenprüfungを最も重要な領域とするに至った。ウィースナーとその一派の学者たちはオーストリア学派と呼ばれている。かくして,19世紀末期には,ドイツ語圏の商品学は技術学(ウィースナーの原材料学はこの一分科だった)としっかり手をつなぐことになった。…

【資本】より

… 資本を用いる生産の本質を明らかにするような仕方で,生産の技術上の要件であるさまざまなものの蓄積の本質を示すことはできないかという問題がある。D.リカードとその追随者およびオーストリア学派によれば,資本は過去の労働の蓄積である。資本の量については,たとえばリカードは投下労働の量を,J.S.ミルは生存資料の量を,そしてE.vonベーム・バウェルクは平均生産期間の概念,つまり労働が生産過程内にとどまる平均の時間を考えるというようにさまざまであるが,基本となる考え方は同じである。…

【ベーム・バウェルク】より

…金貨の導入や砂糖補助金の打切りなどの政策策定に力があったが,軍事費の増大による財政難のため,1904年蔵相を辞任しウィーン大学教授となった。経済理論の分野では,F.vonウィーザーとともにC.メンガーの諸学説を拡張発展させ,オーストリア学派の中核的存在となる。生前その業績はやや過大評価されたきらいがあるが,最近は逆に過小評価に甘んじているともいえる。…

【メンガー】より

…オーストリアの経済理論家。オーストリア学派の限界分析の創始者。いわゆるミクロ経済学を現在の体系にまとめ上げたのは,メンガーとその弟子たちであるといえる。…

※「オーストリア学派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android