フルブライト奨学金(読み)フルブライトしょうがくきん

大学事典 「フルブライト奨学金」の解説

フルブライト奨学金
フルブライトしょうがくきん

第2次世界大戦の直後,アメリカ合衆国アーカンソー州選出のJ. ウィリアム・フルブライト,J.W.上院議員が成立させた,連邦政府資金による相互留学と国際親善の奨学金制度。1946年から2016年までに,160ヵ国37万人の大学生・大学院生,研究者,ジャーナリスト等に学術・文化交流の機会を与えた。初期には,公開試験による国際奨学金の代名詞であったが,その後の各国での留学奨学制度の多様化を経てからも,フルブライトの認知度はいぜん高い。その理由の一端は,合衆国の僻地アーカンソーからオックスフォードに学んだ創設者フルブライト上院議員の幅のある学術・文化交流の思想と,反共狩りが猖獗を極めた1950年代,マッカーシー議員に反論した筋金入りのリベラルな態度に求められよう。もう一つの理由は,合衆国主導の奨学金ではあるが,各国での具体化は,合衆国と当該国との二国間委員会で審議・実行するという,運営組織上のユニークさである。関係諸国と市民による拠出と寄付は,年間総予算の4分の1を超える。
著者: 立川明

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む