筋金入り(読み)スジガネイリ

デジタル大辞泉 「筋金入り」の意味・読み・例文・類語

すじがね‐いり〔すぢがね‐〕【筋金入り】

筋金がはいっていること。転じて、身体思想などが十分に鍛えられていて強固なこと。「筋金入り活動家
[類語]忍耐強い我慢強い辛抱強い粘り強い押しが強い根強い執念深い気丈夫したたか手ごわい七転び八起き打たれ強いしぶとい粘り腰

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「筋金入り」の意味・読み・例文・類語

すじがね‐いりすぢがね‥【筋金入】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 細長い金属がはめこまれていること。筋金がはいっていること。
    1. [初出の実例]「筋金入り鉄門を締切り」(出典:歌舞伎・四天王産湯玉川(1818)五立)
  3. ( 比喩的に ) 体や思想などが、きたえあげられて強固であること。
    1. [初出の実例]「何か筋金入りの〈略〉たくましいものを感じた」(出典:ブラリひょうたん(1950)〈高田保〉海へ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む