フレミングの右手の法則(読み)フレミングノミギテノホウソク(その他表記)Fleming's right hand law

デジタル大辞泉 「フレミングの右手の法則」の意味・読み・例文・類語

フレミング‐の‐みぎてのほうそく〔‐みぎてのハフソク〕【フレミングの右手の法則】

フレミングの法則

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

法則の辞典 「フレミングの右手の法則」の解説

フレミングの右手の法則【Fleming's right hand law】

発電機捲線のように,電流の流れる導線が磁場中にある場合,右手親指人差し指中指を互いに直角をなすように広げ,親指の方向に力が加わるとし,人差し指が磁力線の向きとなるようにすると,中指が電流の向きを示すようになる.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む