普及版 字通 「フン・かおる」の読み・字形・画数・意味

8画
(異体字)
7画
[字訓] かおる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(分)(ふん)。〔説文〕一下に字を
(てつ)部に属し、「
は艸初めて生じ、其の香り
布するなり」とし、分の亦声、分布の義をもつとする。
をその或(ある)体とするが、
が通行の字。〔詩、小雅、楚茨〕の「
」は


(ふんぷん)、
は香気をいう形況の語である。[訓義]
1. かおる、かおり、こうばしい、におい。
2. さかん、おおい、ゆたか。
3. よい、ほまれ。
4. 紛と通じ、衆盛の意。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
加乎留(かをる)〔名義抄〕
カウバシ・サカンナリ・カヲル 〔字鏡集〕
サカンナリ・カウバシ・ウルハシ・ニホフ・サカリ[語系]
phiu
n、
(芳)phiuangは声義近く、また
phiu
i、
bietも双声の語で、みな香気をいう。[熟語]
郁▶・
鬱▶・
▶・
焉▶・
華▶・
馨▶・
然▶・
沢▶・
▶・
▶・
▶・
馥▶・
▶・
▶・
芳▶・
烈▶[下接語]
英
・懐
・奇
・薫
・高
・衆
・清
・馳
・騰
・
・馥
・芳
・余
・揚
・蘭
・流
・霊
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

