フントの法則(読み)フントノホウソク(その他表記)Hund's rule

関連語 ふんと 規則

法則の辞典 「フントの法則」の解説

フントの法則【Hund's rule】

原子エネルギー準位に関する三法則.

第一法則:同じ電子配列から生じる状態の中では,多重度の大きいものほど安定となる.

第二法則:同じ電子配列で同じ多重度をもつ状態の中では,軌道角運動量の大きいものほど安定となる.

第三法則:微細構造の中で外殻電子が半分以下しか満たされていない場合は,全角運動量の量子数が小さいものほど安定となるが,半分以上電子が充てんしているときは,全角運動量量子数の大きいものほど安定となる.

フントの規則*はこれをエネルギー準位の面からまとめたものに他ならない.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む