化学辞典 第2版 「外殻電子」の解説
外殻電子
ガイカクデンシ
outer shell electron
原子に属する複数の電子のうち,エネルギーあるいは空間的に外側の電子殻にある電子.外殻電子は原子核との結合が弱く,外部からの影響を受けやすい.ほかの原子と結合する際には重要な役割を果たす.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
原子に属する複数の電子のうち,エネルギーあるいは空間的に外側の電子殻にある電子.外殻電子は原子核との結合が弱く,外部からの影響を受けやすい.ほかの原子と結合する際には重要な役割を果たす.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…これらの電子のうち,原子核にごく近い軌道上にあるものは内殻電子,または芯電子と呼ばれる。一方,外側の軌道を回り,比較的弱く原子核にとらえられている電子は外殻電子,または価電子と呼ばれ,物質の化学的な性質や物理的な性質を決定づけている。例えば原子が化学結合して分子や固体を形成するのは価電子の働きによっている。…
※「外殻電子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...