フーバーEdgarHoover)(読み)ふーばー(その他表記)J(ohn) Edgar Hoover

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

フーバー(J(ohn) Edgar Hoover)
ふーばー
J(ohn) Edgar Hoover
(1895―1972)

アメリカの官僚FBI連邦捜査局長官。首都ワシントンに生まれる。1916年ジョージ・ワシントン大学を卒業後、1917年に司法省に入り、1921年に同省捜査局次長、1924年29歳の若さで同局局長に就任。以後死までの48年間同じポスト(同局の改称により1935年からはFBI長官)にとどまった。悪質かつ諸州にまたがる犯罪に対抗するため、強力な捜査官の育成と高度な捜査技術の開発に努めた。1930年代のギャング狩り、第二次世界大戦時のスパイ摘発、戦後冷戦期の「アカ狩り」、ベトナム反戦運動弾圧を指揮した。強烈な反共思想の持ち主で一貫した共和党びいきであった。主著に『隠れ家の人々』(1938)、『共産主義の研究』(1962)がある。

[塚田広人]

『W・サリバン、B・ブラウン著、土屋政雄訳『FBI――独裁者フーバー長官』(1981・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 中央公論社

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む