連邦捜査局(読み)れんぽうそうさきょく(その他表記)Federal Bureau of Investigation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「連邦捜査局」の意味・わかりやすい解説

連邦捜査局
れんぽうそうさきょく
Federal Bureau of Investigation

略称 FBI。アメリカ連邦政府司法省に属して連邦法規の執行権限をもつ調査・報告機関。 1908年法務長官 C.ボナパートにより司法省内に捜査局として設けられ,35年連邦捜査局と改称。 24年 E.フーバーが長官に就任し,機構の再編成を行い,72年に死亡するまで終身その地位にあった。調査活動にあたっては土地管轄の制限がなく,広くアメリカ合衆国全土にわたって違法行為の摘発活動をなし,それに伴う逮捕権,証拠の収集権限,検察官への送致権限などをもっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「連邦捜査局」の意味・わかりやすい解説

連邦捜査局
れんぽうそうさきょく

FBI

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の連邦捜査局の言及

【FBI】より

…連邦捜査局Federal Bureau of Investigationの略称で,アメリカ合衆国司法省に所属し,連邦法違反の犯罪を捜査する機関。日本ではテレビ,映画等を通じて,1920年代禁酒法施行時代のFBIと,その所属捜査官である〈GメンGovernment men〉の活動がよく知られている。…

※「連邦捜査局」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む