FBI(読み)エフビーアイ

共同通信ニュース用語解説 「FBI」の解説

FBI

米連邦捜査局(FBI) 米司法省の一局で、州法がカバーしない連邦法違反の刑事行政、治安事件を捜査する。特にテロスパイサイバー攻撃、汚職、誘拐などの捜査を受け持つ。1908年に創設、本部は首都ワシントン。全米に事務所があり、世界60カ国以上の米大使館にも職員を派遣している。2013年10月31日時点の職員数は約3万5千人。14会計年度(13年10月~14年9月)の予算は約83億ドル(約8450億円)。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「FBI」の意味・わかりやすい解説

FBI (エフビーアイ)

連邦捜査局Federal Bureau of Investigationの略称で,アメリカ合衆国司法省に所属し,連邦法違反の犯罪を捜査する機関。日本ではテレビ,映画等を通じて,1920年代禁酒法施行時代のFBIと,その所属捜査官である〈GメンGovernment men〉の活動がよく知られている。1908年の発足当時は,まだ連邦政府の活動範囲もせまく,FBIも小人数の捜査班程度であったが,10年代の反トラスト法,20年代の禁酒法等,連邦法による犯罪の捜査,取締り件数が増えるにつれてFBIの活動領域もひろがり,規模も大きくなった。とくに1924年,29歳のエドガー・フーバーJohn Edgar Hoover(1895-1972)が局長に任命されてから,その組織は急速に近代化され拡大した(フーバー局長は,1972年に死去するまで48年間FBIに君臨した)。ワシントンの本部のほか59の主要都市と50州約530ヵ所に派遣部署をもち,1万名ちかく(海外を含む)の特別捜査官special agentがいる。ことに,本部の〈全米犯罪情報センターNational Crime Information Center〉(1967設立)は,コンピューターを駆使したデータバンクとして国内の州,地方警察に情報を提供している。

 FBIもCIAと同じようにしばしばその活動の不透明性,議会による監察・調査からの〈聖域〉性が批判されてきた。とくにFBIの場合は,フーバー局長が50年ちかくも居すわっていた,居すわれたというその異常さのゆえに,大統領,有力議員との癒着をめぐってさまざまの憶説をうみ,フーバー晩年のFBIは伏魔殿の観を呈していた。フーバー時代が長く続いた背景には,戦後の東西冷戦下の国内イデオロギー状況にフーバー個人の狂信的ともいえる反共,赤狩り志向がマッチしたことも見のがせない。加えてフーバー局長が保身のために政治家を利用し利用されていたこと--たとえば政敵の盗聴,報告--も長期在任を可能にした。ウォーターゲート事件以降,世論や議会の批判もきびしくなり,FBI自身の自浄作業も少しずつ進んでいるようにみえるが,体質の転換はなかなか容易ではないと思われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「FBI」の意味・わかりやすい解説

FBI
えふびーあい

連邦捜査局Federal Bureau of Investigationの略称。アメリカ合衆国唯一の全国的な警察的捜査・調査・逮捕権限をもつ司法省(連邦検察庁)下の組織。政治・治安警察的色合いが濃い。通例は連邦捜査局と訳されるが、捜査だけでなく、はるかに広い強大な権限をもつ。1908年ボナパルト司法省長官のもとで議会の強い抵抗にあいながら、同省内に少数の捜査官を置くことで発足。24年、同省内の一部局としてJ・エドガー・フーバーが局長に任命されてから政治的秘密警察としての活動が強化され、20~30年代にギャング狩り(いわゆるGメンの活動)で名をあげたことから、35年FBIと改称した。以来フーバー長官のFBIは、任免権をもつ歴代大統領も恐れるほどの秘密警察ぶりをほしいままにした。

 現行犯の逮捕権だけで起訴権限はないが、州・地方警察と「協力」、指導し、ことに(1)銀行強盗、(2)州際間犯罪、(3)ハイジャック、(4)連邦公務員の犯罪、(5)国家へのいわゆる「破壊活動」取締り、などがFBIの担当である。なんといってもFBIの特徴は、盗聴・私信開封・尾行などを駆使しての政治家・政府高官を含むあらゆる市民の公私生活に関する秘密ファイルが民主主義下のアメリカ市民生活への無言の圧迫となっていることである。冷戦下の1940~50年代のマッカーシズムは、FBIのファイルなしには成立しえなかった。フーバー長官の死(1972)後も、冷戦終結後のいまに至るまで、大統領によって指名された各省の長官や大公使さえも、FBIの安全証明(クリアランス)なしには実質的に就任しえないほどである。現在では日本を含む各国の同種の警察組織との協力・情報交換も活発である。

[陸井三郎]

『W・サリバン、B・ブラウン著、土屋政雄訳『FBI 独裁者フーバー長官』(1981・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「FBI」の解説

FBI

1908年、連邦政府の司法省に設けられた検察局の後身で、35年、FBIと改称した。連邦政府が関係する様々な事件の捜査や、公安に関する幅広い情報収集などを行う。特に組織犯罪や麻薬(82年以来)、テロ、対敵情報活動、企業スパイ、コンピューター犯罪などを捜査する。フーバー( J.Edgar Hoover)は24年から72年5月に死亡するまでの48年間、同組織の最高責任者として、世界でも有数の犯罪捜査機関に改編し、市民の間に、腐敗しない法の執行人というイメージを生んだ。しかし彼の晩年には、黒人過激派グループの監視、違法な盗聴、押し込みなど、市民権を侵害するような活動をしていたことが判明した。76年、長官の任期は10年に限定された。2005会計年度の予算は59億ドルで、テロ対策、コンピューター犯罪などの4億2500万ドルを含む。職員は3万430人(2006年3月末現在)。米国全土に56の地区事務所、400余のサテライト・オフィスがあり、海外の米国大使館に50余人の司法担当官(Legal Attache)が配置されている。

(細谷正宏 同志社大学大学院アメリカ研究科教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

百科事典マイペディア 「FBI」の意味・わかりやすい解説

FBI【エフビーアイ】

連邦捜査局Federal Bureau of Investigationの略称。米国司法省に属し,母体は1908年創設,1935年現名となる。州法がカバーしない全国的な規模の事件,租税・関税・郵便関係以外の刑事・行政・治安関係の連邦法違反事件について捜査を行う。第2次大戦までは暴力犯が主対象だったが,戦後は官吏の忠誠審査や反共的思想調査に重点が移った。1924年局長就任とともに現在の機構を確立したJ.E.フーバーは1972年の死まで48年間その地位にあった。→CIA

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のFBIの言及

【ギャング】より

…ほかにもテキサスを荒らしまわったサム・バス,ときにはジェシー・ジェームズと組んだヤンガー兄弟,〈ワイルド・バンチ〉と呼ばれたブッチ・キャシディとサンダンス・キッドなどがいる。当時はまだFBIのような連邦レベルの取締機関が完備しておらず,ギャングは犯行ののち隣の州に逃げこむなどして法の網をかいくぐった。南北戦争から19世紀末にかけてのアメリカは,秩序ある体制を固めつつある時代であった。…

※「FBI」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android