ブドウスズメ
ぶどうすずめ / 葡萄天蛾
[学] Acosmeryx castanea
昆虫綱鱗翅(りんし)目スズメガ科に属するガ。はねの開張65~80ミリメートル。はねは細長く、前翅頂下で外縁はすこしへこむ。赤みを帯びた黒褐色で、前翅中央より内側に暗色の帯があり、外方にも輪郭のはっきりしない帯状の紋がある。北海道から沖縄諸島までと、台湾、中国に分布する。平地でも山地でも、よく灯火に飛来する。幼虫は、ブドウ、ノブドウ、ヤブカラシ、ツタなどブドウ科につき、年2回発生する。黄緑色のイモムシで、尾角はすこし紅色を帯びた緑褐色。
[井上 寛]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のブドウスズメの言及
【スズメガ(雀蛾)】より
…草や木の葉を食べるが,農林害虫としてそれほど重要視される種はない。[シモフリスズメ]はゴマやキリの害虫だし,エビガラスズメはサツマイモに,ブドウスズメ,クルマスズメ,コスズメなどはブドウの葉を食べる。全国的にごくふつうに見られる[モモスズメ](イラスト)は,モモ,ウメ,サクラそのほか多くの樹木や果樹につくし,オオスカシバは庭木のクチナシにつく。…
※「ブドウスズメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 