スズメガ(読み)すずめが(英語表記)hawk moth

翻訳|hawk moth

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スズメガ」の意味・わかりやすい解説

スズメガ
すずめが / 雀蛾
hawk moth

昆虫綱鱗翅(りんし)目スズメガ科Sphingidaeの昆虫の総称。中形から大形のガで、大きいものははねの開張150ミリメートルを超える。胴は太く、流線形、はねは細長く、前翅の先端はとがる。よく発達した筋肉とジェット機のような体形によって、飛翔(ひしょう)力がきわめて強い種が少なくない。夜行性の種が多いが、一部は昼飛性(ホウジャク類、オオスカシバなど)、一部は薄暮性(エビガラスズメ)である。花を訪れ蜜(みつ)を吸う種類のなかには、口吻(こうふん)が長い種もあって、ハチドリのように、花の近くで飛びながら静止し、蜜を吸うこともある。メンガタスズメのように、ミツバチの巣に舌を突き刺して蜜を吸う種類では、口吻が頑丈で、先が鋭くとがっている。全世界に1000種以上分布しているが、熱帯地方に種の数が多い。日本からは70種記録されているが、そのうちの3、4種は土着種でなく、偶産的にとれたものである。

 幼虫はイモムシで、第8腹節に尾角という1本の突起をもっている。樹木や草本の葉を食べ、土中あるいは石の下などで蛹化(ようか)する。ゴマ(メンガタスズメ、シモフリスズメ)、モモ、ウメ、サクラなど(モモスズメ、ウチスズメ)、ブドウ(ブドウスズメ、クルマスズメ、ビロードスズメ、コスズメ、セスジスズメ)、サツマイモ(エビガラスズメ)などの害虫もいるが、大きな被害はない。

 夏季、夕飯を楽しんでいるとき、灯火に誘引されて屋内に飛び込んできたスズメガが、電灯や壁にぶつかって鱗粉をまき散らすと、楽しい食事をしているのに一時中断しなければならないので、不快昆虫の一つに数えられよう。飛翔力の強いエビガラスズメなどは、かなり長距離を移動することができるので、分布が非常に広い。日本全土ばかりでなく、ユーラシア大陸からアフリカ、東南アジアから太平洋の島々にまで分布圏を広げている。アフリカで羽化したエビガラスズメが、年々地中海を越えてヨーロッパに渡っていく。しかし、寒冷地で冬を越すことができないので、緯度の高い地域では死に絶えてしまう。また、都市近郊の住宅地で庭木としてよくイヌツゲを植えるので、幼虫がこの植物を好むコエビガラスズメが、年々住宅地で発生するようになった。幼虫がクチナシの葉を食べる昼飛性のオオスカシバも、庭に植えられたクチナシを求めて活発に移動し、都会地でしばしば発生する。このように人為的な環境に適応し、繁栄しているスズメガもある。

[井上 寛]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スズメガ」の意味・わかりやすい解説

スズメガ
Sphingidae; hawk moth

鱗翅目スズメガ科の昆虫の総称。一般に中~大型のガで体は太い。頭部は比較的大きく,単眼を欠く。触角はやや太く,糸状,鋸歯状または棍棒状で,先端は細く鉤状になり,雄では繊毛塊を列生する。口吻の長いものが多いが,退化して機能を失っているものもある。前翅は細長い三角形状。成虫は飛翔力が強く,多くは夜間活動して灯火に来るが,ホウジャクオオスカシバなどのように昼間活動して花に集るものもある。飛びながら長い吻を伸ばして吸蜜する。幼虫は大型の芋虫でほとんど毛がなく,第8腹節に角質の尾角がある。各種の植物の葉を食べる。日本に約 70種,全世界に約 1000種を産する。本科に属するキイロスズメ Theretra nessusはやや大型種で前翅長 50mm内外,体は淡褐色で,前翅前縁は緑色を帯びるが,後翅は黒く,褐色帯がある。腹部両側は黄褐色。幼虫はヤマノイモ,ツクネイモ,サトイモなどの葉を食べる。本州以南の日本全土,台湾,中国,インドなどに広く分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android