改訂新版 世界大百科事典 「スズメガ」の意味・わかりやすい解説
スズメガ (雀蛾)
hawk moth
鱗翅目スズメガ科Sphingidaeの昆虫の総称。翅の開張3cmから15cmを超えるものまで,大きさはさまざまだが,主として中型から大型のガ類を含む。世界には約1000種,日本では二,三の偶産種を含め70種記録されている。体は太く紡錘形,翅は細長く,前翅は長い三角形で,翅頂はとがっている。強壮な筋肉をもち,飛翔(ひしよう)力の強い種が多い。一般に夜行性だが,エビガラスズメのように夕暮れ時に活動し,花みつを吸うものもあるし,ホウジャク類やオオスカシバのように昼飛性の種もかなりある。東南アジア,アフリカ,南アメリカの亜熱帯から熱帯に種数が多く,寒冷地では少ない。口吻(こうふん)(舌)は多くの場合よく発達し,ことにエビガラスズメの舌は10cmに達し,日本のガの中でもっとも長いが,一部では退化している。メンガタスズメのようにミツバチの巣に舌をつきさしてみつを吸うような種では舌が硬化し,先が鋭くとがっている。
スズメガの一部は長距離を飛ぶ渡りガとしてよく知られており,イギリス本土から記録されている23種のうちの約1/3は,年々アフリカ方面から飛来し,ときには一時的に1~2世代を送って消滅してしまうような偶産ガである。日本でもハガタスズメは,沖永良部島でわずか2匹が採集されているにすぎないし,アカオビスズメなども散発的に採集されるだけで土着性はあやしい。幼虫がキョウチクトウを食べるキョウチクトウスズメは,アフリカから年々ヨーロッパへ飛来するので有名だが,東南アジアまで分布しており,1976年以降沖縄本島に土着してしまった。みずから飛んできたものでなく,人為的に運ばれた疑いが強い。鹿児島県下で一時的に発生したものは,沖縄からの侵入者と推定されるが,低温のため冬を越せずに死滅してしまう。
コエビガラスズメは山間部に生息しているが,平野部の住宅地で庭木としてイヌツゲがよく植えられるので,しばしば新開地のイヌツゲに幼虫がついているところを発見され,また成虫が灯火に飛来することがある。幼虫は同筒形の芋虫で,腹部第8節に尾角(びかく)と呼ばれる突起をもつ。草や木の葉を食べるが,農林害虫としてそれほど重要視される種はない。シモフリスズメはゴマやキリの害虫だし,エビガラスズメはサツマイモに,ブドウスズメ,クルマスズメ,コスズメなどはブドウの葉を食べる。全国的にごくふつうに見られるモモスズメは,モモ,ウメ,サクラそのほか多くの樹木や果樹につくし,オオスカシバは庭木のクチナシにつく。クチナシの木が小さいとき,多数の幼虫が寄生すると,葉が坊主になってしまうことがある。
日本最大のオオシモフリスズメは,翅の開張が13~15cmに達し,早春にだけ成虫の出現する変わったスズメガで,本州中南部から四国と九州の北半部に分布している。幼虫はウメ,スモモ,サクラなどおもに人為的に植えられた樹木に寄生する。幼虫もさなぎも成虫もシュッシュッという摩擦音を発する。
執筆者:井上 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報