ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(読み)ぶどうきゅうきんせいねっしょうようひふしょうこうぐん

家庭医学館 の解説

ぶどうきゅうきんせいねっしょうようひふしょうこうぐん【ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群】

 この病気はSSSS(Staphylococcal Scolded Skin Syndrome)と略して呼ばれています。黄色(おうしょく)ブドウ球菌がつくり出す毒素(ET)によって、からだじゅうの皮膚がむけてくる全身性の皮膚疾患です。ETの作用で全身の皮膚、とくにこすれやすいわきの下や股(また)の部位、くびなどが赤くなり、ズルズルとむけてきます。この状態がまるで火傷(やけど)した皮膚のようなので、この病名がついています。
 発熱鼻汁(びじゅう)、めやになどのかぜと同様の症状もあります。こすれる部位には痛みもあります。乳幼児から幼稚園児くらいまでの小さな子どもがよくかかり、成人にみられることはきわめてまれです。夏の終わりから秋にかけて多いとされていましたが、最近ではあまりみかけなくなりました。
 咽頭(いんとう)(のど)の粘膜(ねんまく)、めやに、鼻汁からたくさんの黄色ブドウ球菌が見つかります。菌の出す毒素が全身をまわって病気をおこすのです。
 治療では、黄色ブドウ球菌に有効な抗生物質の全身投与(注射)が行なわれます。むけてくる皮膚や痛みのある部位は、軟膏(なんこう)を塗ります。きちんと治療を行なえば1~2週間でよくなります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

世界大百科事典(旧版)内のブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群の言及

【飛火】より

…顔面,軀幹,四肢など全身の一見健康な皮膚面に,突然大小いろいろな水泡がつぎつぎに生じ,すぐに破れて糜爛(びらん)面となり痂皮(かさぶた)がつく。新生児剝脱(はくだつ)性皮膚炎,ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群などは飛火の重症型と考えられている。虫刺症,汗疹(あせも),湿疹性病変を搔破(かきこわすこと)して生じた傷に原因菌が感染して始まることが多い。…

※「ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む