ブ・ほじし・ゆたか・おおきい・うつくしい

普及版 字通 の解説


16画

[字音]
[字訓] ほじし・ゆたか・おおきい・うつくしい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は無(ぶ)。無に廡大(ぶだい)・豊盛の意がある。〔説文〕四下に「骨無き(せき)(ほじし)なり」とし、また「揚雄」として「鳥なり」とする。ほじしをいう。〔周礼、天官、内〕に「胖」を膳に供することがみえ、〔注〕に生魚の大臠(だいれん)であるという。〔詩、大雅、緜〕「たり」とは、地味の肥沃な意である。

[訓義]
1. ほじし、骨なしのほじし。
2. 大きなきりみ、魚のひらき。
3. おおきい、あつい。
4. ゆたか、うつくしい。

[古辞書の訓]
名義抄 アツシ

[語系]
miuaは同声。は、かぶら。肉の肥厚のものをという。

[熟語]

[下接語]
・靡

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む