デジタル大辞泉 の解説 ブラゴベシチェンスキー‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【ブラゴベシチェンスキー大聖堂】 《Blagoveshchenskiy sobor/Благовещенский собор》ロシア連邦の首都モスクワの中心部、クレムリンにあるロシア正教会の大聖堂。15世紀末、イワン3世が自身と家族の礼拝所として古都プスコフの職人により建造。イタリア人建築家が手掛けたクレムリンの他の大聖堂に比べ、最もロシア的要素が強い教会建築として知られる。フェオファン=グレッグ(ギリシャのテオファネス)、アンドレイ=ルブリョフらのイコノスタシス(教会内陣の障壁)が残っている。ブラゴベシチェンスキー寺院。ロシア連邦、タタールスタン共和国の首都カザンのクレムリン(カザンクレムリン)にあるロシア正教会の大聖堂。16世紀半ばに建造。1930年代に旧ソ連政府によって破壊されたが、連邦崩壊後に再建。2000年に「カザンクレムリンの歴史的建造物群」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by