莫斯科(読み)モスクワ(その他表記)Moskva/Москва/〈英〉Moscow

デジタル大辞泉 「莫斯科」の意味・読み・例文・類語

モスクワ(Moskva/Москва/〈英〉Moscow)

ロシア連邦首都。東ヨーロッパ中央部に位置し、交通の中心地。機械・金属などの工業発達。13世紀にモスクワ大公国の首都、15世紀以降はロシア帝国の首都となったが、1712年にサンクトペテルブルグ遷都ロシア革命後の1918年、再び首都となった。市街クレムリン宮殿と隣接赤の広場を中心に放射状に建設され、モスクワ大学ボリショイ劇場や各種博物館など多くの教育・文化施設がある。1990年、「モスクワのクレムリンと赤の広場」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録。英語名モスコー。人口、行政区1191.8万(2012)。
[補説]「莫斯科」とも書く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む