ブラマピテクス(その他表記)Bramapithecus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブラマピテクス」の意味・わかりやすい解説

ブラマピテクス
Bramapithecus

1934年に G.ルイスがインド北部のシワリク遺跡で発見し,ブラマピテクス・トルペイ B. thorpeiと名づけた化石霊長類。また 10年に G.ピルグリムによって発見された化石も,37年にルイスによってブラマピテクスと同定されたが,その後 60年代になって E.サイモンズにより,いずれもラマピテクスと同定された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む