ブリャーチア共和国(その他表記)Buryatiya

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ブリャーチア共和国」の解説

ブリャーチア共和国(ブリャーチアきょうわこく)
Buryatiya

ロシア連邦内の共和国の一つ。東シベリア,バイカル湖東に位置する。1923年成立。首都ウラン・ウデ。十月革命後日本軍,白衛軍に支配されたが,極東共和国領土となり,23年5月ブリャート・モンゴル自治共和国が成立した。ロシア人移民が多く人口がふえたので,58年ブリャート・ソヴィエト社会主義自治共和国と改めた。工業化も進み,首都は重工業中心となった。90年に主権宣言をした。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む