ぶるり

精選版 日本国語大辞典 「ぶるり」の意味・読み・例文・類語

ぶるり

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 急に震え動くさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「慄然(ブルリ)と身顫ひして立ち上ったが」(出典恋慕ながし(1898)〈小栗風葉二三)
  3. 顔をひと通りなで回したり、ぬぐったりするさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「顔一杯に流れた汗を小汚い手拭でブルリと拭った」(出典:鳥影(1908)〈石川啄木〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む