ブロムシュテット(読み)ぶろむしゅてっと(その他表記)Herbert Blomstedt

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブロムシュテット」の意味・わかりやすい解説

ブロムシュテット
ぶろむしゅてっと
Herbert Blomstedt
(1927― )

スウェーデン指揮者。ストックホルム王立音楽大学およびウプサラ大学で音楽教育を受け、ジュリアード音楽学校に留学。さらにバーンスタインマルケビッチ師事後者から強い影響を受けた。1954年ストックホルムでデビュー、北欧各地で常任指揮者を務めたのち、75~85年ドレスデン国立歌劇場管弦楽団(ドレスデン・シュターツカペレ)首席指揮者、85~95年サンフランシスコ交響楽団音楽監督、96~98年北ドイツ放送交響楽団首席指揮者、98年からはライプツィヒ・ゲバントハウス管弦楽団の音楽監督を務める。73年(昭和48)初来日。NHK交響楽団にもしばしば客演、86年からN響名誉指揮者となる。堅実な構成力に加え、清新な叙情表出をみせ、シューベルトブルックナーニールセンを得意とする。

[岩井宏之]

『長谷恭男著『斜めから見たマエストロたち』(1990・同成社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む