ライプツィヒ・ゲバントハウス管弦楽団(読み)らいぷつぃひげばんとはうすかんげんがくだん(その他表記)Gewandhausorchester, Leipzig

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ライプツィヒ・ゲバントハウス管弦楽団
らいぷつぃひげばんとはうすかんげんがくだん
Gewandhausorchester, Leipzig

ドイツライプツィヒオーケストラ創立は1781年。ゲバントハウス(織物会館の意味)で演奏してきたためこの名称をもつ。創立以来モーツァルト、メンデルスゾーンニキシュライネッケブッシュプフィツナーフルトベングラーワルターコンビチュニーら優れた音楽家が共演ないし指揮をしてきた。楽員は約180名で、歌劇場、演奏会、小編成の演奏会などを行い、ライプツィヒの音楽生活の中心となっている。1961年(昭和36)初来日。

[美山良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む