ブローニュ・シュル・メール(読み)ぶろーにゅしゅるめーる(その他表記)Boulogne-sur-Mer

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ブローニュ・シュル・メール
ぶろーにゅしゅるめーる
Boulogne-sur-Mer

フランス北部、パ・ド・カレー県の港湾都市。人口4万4859(1999)。ドーバー海峡に面するリアンヌ川の河口に位置し、港はフランス最大の漁港となっている。イギリスのフォークストンドーバーへの連絡船の発着所でもあり、旅客輸送も重要である。缶詰工業が盛んで、冷蔵食品とともにフランス全土へ送るほか、輸出もしている。また、造船、電気機械、鉄鋼、食品、ボールペン製糸などの工業が盛ん。古代ローマ軍がイギリス侵攻の根拠地とした軍港起源とし、中世には伯爵領の中心地であった。13世紀に築かれた要塞(ようさい)や19世紀のバシリカ式の大聖堂が残っている。ナポレオンはここを根拠地としたイギリス上陸作戦を計画したが果たせなかった。

[高橋伸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む