ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プシュチナ」の意味・わかりやすい解説 プシュチナPszczyna ポーランド南部,シロンスキェ県の都市。クラクフの西約 75km,ウィスワ川の支流プシュチンカ川沿いに位置する。 12世紀から 14世紀初めまで2度シロンスク・ピアスト家領 (→ピアスト朝 ) ,その後はプシュチナ侯 (ドイツ人) の所領となり,1742年以後はプロシアに属して,住民の大多数を占めるポーランド人に対するゲルマンの支配が続いたが,1921年,住民投票の結果ポーランド領となった。古くからレースの生産で知られるが,機械,食品加工などの工業も盛ん。上シロンスキェ (シュレジエン ) 工業地帯の水源となる人工池がある。歴史的建造物が多く,市の北側にある 12世紀の城を取り巻く公園はシュレジエン地方で最も美しい公園の一つといわれる。郊外にヨーロッパバイソンの保護地がある。人口2万 5774 (2002) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by